

みずもと自然観察クラブ 雑記帳
アメリカイヌホオズキ、北アメリカ原産、帰化植物。
夕方薄暗くなり帰路につくと、こちらに驚いたのかヒラヒラと路上から蝶が飛び出した。ジャノメチョウ系かと思ったのだが、もしかしてと思って見てみたらクロコノマチョウだった。
砂地に紛れていた。
ミズネコノオにイチモンジセセリやシロオビノメイガ、ベニシジミが飛来していた。
キイロハバチ。最初はチュウレンジバチと思っていたのだけれど胸の色が異なり、ニホンカブラハバチかと調べると肢の色が異なり、ルイスアカマルハバチが近いと思うようになるも若干違いを感じて、そばに幼虫のセンニンソウがあるのでキイロハバチの可能性が一番高いだろうとなった。
フジの花に来るのを見るので六月くらいには姿が見られる。まだいるんだと驚いたが、調べると出現期間は意外と長かった。
キオビツチバチ。翅に赤い筋があるので最初は類似種のアカスジツチバチかと思ったが、前額に黄色い模様がないのでキオビツチバチと確定。
コガネムシの幼虫を食べて育つということで、キンケハラナガツチバチと生態が似ているようだ。